レジメ = 今中昌男

1999.1.30     [資料]
元気の出るシンポジウム

「固定観念をぶっ飛ばせ」
〜官民一体のまちづくりを模索する〜

1.現在の街、林市計画、合意形成のプロセスなどについてどう思うか?
 ・満足しているか?どこが気に入らないか?

 官民一体のまちづくりの観点からは、まち(地域コミュニティー)を育てていく主体は地域の人々であり、人々がまちのあり方に関心や愛着を持つことが必要であると考える。

 そのためには、おしきせのまちの将来像でなく、地域の人々と行政が将来像を共有することが必要である。

 その上で、今後まちづくりに係る投資がどの程度期待できるのか不明であるが、まちの将来像の実現に向けて地域の人々と行政が資産(資源)と労力を提供し会うことが大切と考える。

 民間開発は基本的に収益追及が事業の基本であるため、行政は民間開発者に将来像の実現に協力することが事業利益に効果があるような協働化の枠組みを提供することが大切と考える。また、民間事業者は長期の事業には取り組みづらいため、行政と民間とで役割分担を明確にしたうえで、それぞれの分野の事業准進を図るべきと思う。

2.今まで実践してきたこと・その目標?

 まちにおいて、行政の施設と周辺の民間施設(開発)の不調和がいろいろと見うけられる。

 公園はたいてい4周を道路で囲まれているため、隣接する宅地との一体利用が出来ない。例えば隣接するレストランと公園が一体になっていれば、公園・レストラン双方にメリットがあるすばらしい空間になると思う。

 同じように、都市における貴重な空間である道路法面もフェンスで囲まれるケースが多く隣接する敷地との一体利用が困難である。

 我国では土地にかかるコストが大きく、民間単独ではなかなかゆとりのある開発が出来ないため、民間側も応分の負担(施設の維持管理面とかで)をした形で行政施設との一体利用が有効であると思う。建物レベルにおいても、公共施設と民間施設が一体となって面白い施設にすることも可能である。(扇町キッズプラザの事例を参照)

 地域の人々と行政との関係においても、先ほどの道路法面を地域に開放する変わりに管理を地域で行うことで双方にメリットがあるようなことに出来るのではないかと思う。

 地域の共有財産としてみんなで管理することによって、コミュニティーの力も強くなるだろうし、行政側も管理コストを低減できるのではなかろうか。

3.街づくりには、
 (1)公園や震災復興など、身の回りの生活環境をどう良くしていこうかという「地区レベルの街づくり」と
 (2)幹線道路など、広域的・枚幹的な都市の基盤をどうしていくかという「都市レベルの術づくりに分けて考えられるが、
   先ず、「地区レベルの街づくり」について、
  ・計画の主体? ・事業実施は?
  ・実践面から見て、住民が出来ないこともあると思うが、それは何か?
    どう解決したら良いか?

 地区レベルのまちづくり、特にまちを育てる観点からは地域の人々が担うべさであるし、担わざるを得ないと思う。

 今後、住まいの選択性が一層高まることで地域間の競合が生じ、地区レベル(地域コミュニティー)の環境管理のよし悪しが土地・建物といった資産価値に影響すると思われる。

 そのため、家の周辺の環境に関心を持ち、環境の変化に口出ししていかざるを得なくなると思う。

 また、都市の財政が厳しくなる状況で、地域で積極的にまちを管理することで行政サイドの経費を軽減させ、より有効な投資に資金を回せることも可能になると考えられる。

 しかし、まちづくりの方向性を示していくのは行政の役割である。そのためには、行政側が地域の人々を誘導し、支援する体制、例えば地域マネジャーの設置とか、を取る必要があると思う。

 また、施設づくりにおいてすべてを行政で作りこむのではなく、その一部を居住者側に委ねる等、作り方も変えていく必要があると思う。

4.「都市レベルの街づくり」については、今後も、行政により進められること
  となると思うが、どう思うか?(・計画の主体・事業実施は)
 ・その進め方等で改善点はあるか?

 都市レベルのまちづくりは専門的な知識と情報が必要であるため今後も行政が進めることとなるが、先に述べた地域間競合と同じように都市間競合が見られるようになっており、行政が立案する計画がその都市の運営にとって有効な投資であるかどうか、行政側も居住者側も十分検討しておく必要がある。

 そのためには都市の将来像をじっくりと都市内居住者と議論し、将来像を共有することが必要と思う。

 かつてのように人口の都市集中もない時代であるから、急いでまちづくりを行う必然性が低下しており、じっくり議論が出来るようになっている。

 現在では、まだ都市内居住者が意見を述べる場が限られていたり(例えば期間が短い)とか問題点がある。

 民間企業との係わりで言えば、基本的に行政に比べると民間企業の投資スタンスは短期的であるため、行政がインフラ等まちづくりの骨格部分に責任を持ち、実施していく必要がある。ただし、どこまでを行政側が責任を持ち、どこからを民間企業にゆだねていくのかの線引きを見直すことが必要と思う(例えばPFI、PPPとか)

5.街づくりにおける学者、企業、住民、行政の役割・貴任をどう思うか?

 都市レベルのまちづくりについては行政の役割と責任は大きい。そのため、行政には本当に必要な施設を必要とされる場所に作っていくといった姿勢が求められるのだろうと思う。

 居住者側も行政と一体になって基盤のしっかりした都市、力強いコミュニティーを作る姿勢が求められると思う。


元気の出るシンポジウム目次へ戻る

inserted by FC2 system