地域デザイン研究会 2002フォーラム <報 告>

〜こんなにおもしろい「まちづくり」〜

2002フォーラム担当幹事

○日 時 2002年1月14日(土)13:30〜16:30

○会 場 大阪市弁天町市民学習センター7階講堂

○出演者

佐藤友美子氏(サントリー不易流行研究所部長)

高田徳次氏(栗東市助役)

村橋正武氏(立命館大学教授)

山田芳子氏(「高齢社会をよくする女性の会・大阪」副代表)

平峯 悠氏(NPO地域デザイン研究会理事長)

○プログラム

第1部 話題提供“「私」がつくり遊ぶ街”(佐藤友美子氏)

第2部 パネルディスカッションこんなにおもしろい「まちづくり」

『100%役所頼みはもったいない〜こんなにおもしろい「まちづくり」〜』と題して、2002年地域デザイン研究会フォーラムが行われました。当日は会場を埋め尽くすほどの多くの方々にご参加いただき好評を博しました。以下に議事次第に沿って概要を報告いたします。

○資料より
 
「元気なまち・おもしろいまち・居心地のよいまち・・の事例集」

1.主催者挨拶(藤田副代表)

(1)地域デザイン研究会の目指すもの

・人的ネットワークを通じて強い自分を創っていく。

・社会参加することで自己実現につなげる場を作り、育てる。

活動内容としては、社会潮流に即したテーマごとに分科会を置いて論議し、講演会、公開討論会、海外(韓国や台湾等)や国内の自治体の首長を交えた街づくりシンポや提言、現地視察,各種フォーラムなどを行ってきている。

(2)最近のまちづくりの動向とフォーラムのテーマとの関連性

2.話題提供(佐藤サントリー不易流行研究所部長)

(1)生活トレンドについて

(2)世代別の心地良い空間について

(3)まちのタイプについて

(4)元気なまちには面白い人がいる

(5)まちの仕掛けについて

3.参考資料紹介

4.パネルディスカッション


村橋氏


山田氏


佐藤氏


高田氏


平峯(当会理事長)

<都市計画について>

(村橋氏)都市計画への取組は40歳にならないと先ずダメである。

(山田氏)家族のあり方が変わってきた。まちの主体は個人に移ってきた。主婦の視点を社会に入れなければ豊かに暮らせる社会にはならないのではないか。

<まちづくりと都市計画について>

(村橋氏)まちづくりは主役が変化する組織体。都市計画は制度や仕組みを背景にして行政がまちとしての今後のあり方と実現を図る。行政主導というのはどちらも在り得るしどちらも進めるべき。「父なる都市計画、母なるまちづくり」。まちの骨格とか枠組をどう考え、育て上げるかということは都市計画。
 身近な生活空間を母体にしてそれから広く見ていくのはまちづくり。

(山田氏)都心で高齢化すると行政主導の前にまちが荒れてくる。当然郊外も荒れてくる。これについては行政の何らかの介入が必要だと思う。

(佐藤氏)まちづくりと都市計画の間に、運営面で行政と民間企業が相互乗り入れで行う形があるのではないか。

<栗東のまちづくりについて>

(高田氏)JRの新駅に取り組んでいる。まちづくりの中心となるのではないか。滋賀県の玄関口としての交流の拠点、都市機能集積の基本をまとめていきたい。将来の夢を語り、駅前にどんなイメージを持ちましょうか住民に問いかける絵がある。まちづくりには時間が掛かるし変化は受け入れるべきである。それが面白いまちづくりを考えるキーワードだろう。

(佐藤氏)滋賀県のJRの駅はどの駅も似たようなものが多い。暮らしと利便性の追求とは別ではないか。全体の流れの中で今がどんな状況なのか、出来た結果について5年10年後に人がどう思うかについては見えてくるのではないか。

(山田氏)まちは時間で熟成するのがよいと思う。駅ができるというのが必然的なもので、市民や住民にとって本当に時間の中で熟成しているのかどうか。生活者が立ち寄りたくなるかどうかについて最も考える必要がある。

(高田氏)個性豊かな駅、まちが求められている。新駅も基本的には文化、潤い、都市計画の中の遊びがなければまちの形成はありえないと思う。変化の中で中心となっていくだろう。また、JRにとって儲かる駅、JRの経営上プラスになるという事から考えると20年ぐらい長いスパンで考えていき、その間時代の変遷とともにまちの骨格も変わっていくという理念も中に含んでおかなければならない。ゆとりというものも考えた内容で今後進めて行けたらと思う。

<まちづくりの仕掛けについて>

(佐藤氏)元気なまちには面白い人がいる。異文化交流の土壌の中から面白い人が生まれる。また、人がいないことから「誰かを引き上げるしかない」というタイミングと、その人に任せる度量がまちにあるかどうかが重要だ。

(山田氏)ユニットの発想、異業種はもとより異世代交流も視点に入れたユニットも大事になってくるのではないか。

(村橋氏)人が場所によって知恵・行動が実を結ぶ場合もあり、上手くいかない場合もある。人というのは状況に応じていろんな主役になっている。場所に深い繋がりを持っている人がいい意味でリーダーシップを発揮するし、企画立案で議論を上手く誘導している。
 信頼され認知をされて、人間として評価される環境が出てきたら、リーダーシップの役割を発揮できる。また、役所の役割が変わってきている。自分達の生活の視点で取り組み、制度的な面は役所でこそ出来るのでまちづくりのサポート役に廻るべきである。いい意味で役割分担をしているところでは面白いまちづくりに取り組んでいるのではないか。

(高田氏)仕掛けをする人、実践する人、支援をする人、事業を引っ張る人、お金を出す人などこれらは基本的には行政マンではないだろうか。町内の毎年恒例のふれあい祭がマンネリ化していたおり、趣向を変えてみて、各地の特産品を仕入れて並べてみたら大成功になった。

<質疑;初めに固い絵を書きすぎて悩んでいる。>

(高田氏)区画整理をした後、売買が行われてしまい、もともとの地域や地権者などと関わりのないまちが出来上がってしまう事が多々ある。
 これは絶対に避けたい。自分が活用していくという理念でまちづくりに関わっていかなければならないと思う。

<質疑;使い手にとって特に駅前での面白いというのはどう捉えるか>

(佐藤氏)郊外なら自分のところに帰ってきたという感じ、都心なら自分が関わりをもっているなと感じられる事だろう。今までは都心のよさを郊外へ移していたがこれからは棲み分けが必要ではないか。ソフトに特徴があれば全国から人が来る可能性がある。それぞれの地域が持つ、大切でここにしかないものをこれからのまちは考え、個性を発見する作業、内面を見る作業を重ねていく事が重要ではないか。また、市民は応援団だと思う。

<まとめ>

(山田氏)若者との融合による高齢者の住みよいまちが必要である。もっと高齢者のお金をまちづくりに使ってもらいたい。

(佐藤氏)無理のない町、自然に過ごせる町は楽しいと思う。知恵比べの時代だからとても面白いのではないか。

(村橋氏)住人も行政も頑張って欲しい。そしていずれは双方も融合していきやがて別の言葉が生まれるだろう。選択の多様化と選択する能力、多くの人が多くの施設を利用していくまちでないと強いまちとは言えないだろう。多様化の一種として持続する事と変化するという事、でも全体の方向性は変わらない事が大事である。

(高田氏)元気がないは魅力がないということ。40才代は変わらざるを得ないと思う。構造が変わっているのだから当然それぞれにあった変化が必要だと思う。

(平峯氏)面白いとは誰にとってという事が重要で、行政だけではなく住民もそうでなければ面白くはならない。まちづくりをあそびにしたらどうだろうか。社会への貢献・アプローチは面白いことだとしてまちをつくっていく。実現するに当っては、まちや地域の個性というものはとても重要であるから当研究会も参画していきたい。

5.閉会挨拶(新島幹事)

今回のフォーラムでは大変印象深い言葉がたくさんありました。

地域デザイン研究会では常に新しい事に門戸を開いております。町を観察し、発見し、まちづくりを議論し、提言したい人はぜひご参加ください。

本日は大変ありがとうございました。

inserted by FC2 system