REPORT

2017年現地シンポジウム

彦根の魅力アップをめざして

「歴史・地域資源を活かしたまちづくりin彦根」を開催

                              (潮騒版)            

 

  今年度の現地シンポジウムは2月4日、昨年度に引き続き彦根市(会場:彦根商工会議所大ホール)で行われた。一般社団法人近畿建設協会の支援事業「歴史・地域資源を活かしたまちづくり」の一環として行われたもので、今回の趣旨は、人口減少や少子高齢化が進む中、いつまでも住み続けたい”まち”をつくるためには、歴史、地域特有の資源を掘り起こし、まちづくりに活かしていくことが重要と考え、いままで調査してきた大阪府域に加え、彦根においても歴史・地域資源の発掘とその活用等について考えようと企画した。前半は講師4人による講演、後半は講演者と5人が加わり、コーディネーター役を地域デザイン研究会の平峯悠理事長が担当してパネルディスカッションを行った。

  シンポジウムへの参加者は83名にのぼり、地域デザイン研究会からは岩本、岡村、鎌田、小山、田中、新島、平峯、前田、松田、道下、宮内、柳田、山本の13名が参加した。

(文責:岡村、前田、鎌田)

プログラム

(司会)アニマトゥール弘報企画 代表 道下弘子

(開会の挨拶)彦根商工会議所 会頭 小出英樹

<講演>

①「歴史・地域資源を活かしたまちづくり」 平峯悠(地域デザイン研究会 理事長)

②「彦根の地域資源を活かしたまちづくり」 濱崎一志(滋賀県立大学副学長/人間文化学部教授)

③「彦根城と城下町」 谷口徹(米原市柏原宿歴史館館長)  

④「地デ研から視た彦根市」(貝塚市との比較と提案) 岡村隆正(貝塚市地域整備監)

<パネルディスカッション>

・テーマ「;彦根の今昔、もっと豊かに面白く」

・パネラー 彦根;濱崎一志、谷口徹、戸所岩雄(建築家、計画工房IT)、和田一繁(彦根市議会議員)

地デ研;岩本康男(都市活力研究所顧問)、田中賀鶴代(京都観光おもてなし大使)、前田秋夫(泉北高速鉄道取締役)

・コーディネーター 平峯悠

(閉会の挨拶) 岩本康男

(会員参加者からのひと口コメント)


●開会の挨拶 小出英樹 彦根商工会議所会頭

小出英樹氏

  市民による活動が大事である。彦根商工会議所でも、谷口先生をコーディネーターとして歴史ヒストリア講座をやっている。歴史資源の保存・活用にかかる費用負担については、行政、民間、あるいは市民によるファンドが考えられる。歴史資源の保存活用だけでなく、付加価値をつけて経済効果を生むようなことをあわせて考えるべきだろう。若い世代に、定住、移住を促すような取り組みが必要だと思う。

<講演1>

●歴史・地域資源を活かしたまちづくり 平峯 悠


平峯 悠氏
  人口減、少子高齢化が進む中、地域を停滞させないため、地域の歴史や資源を活用し、人々の交流を促進し、自分が住むまちに誇りを持ち、いつまでも住み続けたい街をつくることが必要。

<地域・歴史資源を生かすユニークな取り組み事例>

<まちづくりを実現するための基本的事項>

<講演2>

●彦根の地域資源を活かしたまちづくり 濱崎一志


濱崎一志氏
  地域文化財は地域の中ではぐくまれてきたもの。それを地域資源として活用し、地域のアイデンティティを明確にすることなくして個性的な町づくりはできない。彦根の地域資源はお城・城下町だけではない。「やま」「さと」「まち」「うみ」の4分類で捉えられる。

<「やま」山村と廃村>

  彦根では廃村が多い。整備すれば地域資源になり得る。カイコを飼っていたと思われる作りもあり、イロリとカマドが見つかることがある。

<「さと」かっとりの里としょうずの里>

  彦根は鈴鹿山脈から、芹川、犬上川が流れ扇状地を形成、水は伏流水となって地下を流れる。そのため、揚水機場が、明治以降大正まで使われていた。また、厳しい水争いの結果、構造物で分流割合を固定化したかっとりの里もある。

<「まち」城と城下町>

  これらの地域資源を、合わせ技で活用することが期待される。




HOME    潮騒目次
inserted by FC2 system