ペンリレー

徒然なるままに

(株)長大 山下正章

【プロローグ】

 地域デザイン研究会の皆様、幽霊会員の山下正章と申します。私が初めて参加させて頂いたのは、まだ「泰山塾」の時代で、1993年2月6〜7日、「御坊市での現地シンポジューム」です。平峯さん、岩井さん等がパネラーで参加されていて、幹事が金城さんで彼が技術士を合格されたお祝いを参加者(三浦さん、井上さん、岡村さん‥‥)全員でした記憶があります。お名
前を思い出せない方々、申し訳けありませんが、皆様お元気でいらっしゃいますか?

【自己紹介】

 私は、大学で「構造力学と流体力学」及び某女子大で卓球のコーチをさせてもらい「女性の社会学と心理学」を学び、会社に入ってから「環境」「交通」「情報」「道路」等を学びました。現在は、私の住んでいる地区(西宮市阪急西宮北口駅周辺)のまちづくり協議会の会長として、「まちづくり」を勉強させてもらっています。趣味は、ギャンブル全般と社会科学全般で、特に「競馬文化」については、少々うるさいです。現在、日本で走っている全てのサラブレッドの初代からの血統系譜(約300年、20〜25世代)を知りたい方は、メール
yamasi-m@chodai.co.jp )して下さい。Excelで作成したファイルを無料でお送りします。

【地球環境の変化により引き起こされた人類の5大革命】

 閑話休題。幹事の久保田さんのご要望にお答えすべく、徒然なるままに作文していますが、ミレニアムの節目ということもあり、「人類が起こした革命と地球環境の関係」についてお話します。

@ 第一革命(人類誕生:約500万年前)

 これは、ほとんどの方がご存知だと思います。アフリカの東部に地殻変動(約1,500万年前)が起こり南北に大地溝帯ができました。その東側は雨量が少なくなり、それまで「森」だったところが「草原」になったことにより、森に住む「サル」が草原でも生きられる「ヒト」にならざるを得なかったという事です。

 ちなみに、我々人類(新人)という種の正式な定義は、動物界・脊索動物門・哺乳綱・霊長目・ヒト科・ホモ属・サピエンス種・サピエンス亜種です。旧人は、同じサピエンス種。原人は、同じホモ属。猿人は、同じヒト科であり、ここまでがヒトの分類に入ります。

A 第二革命(農業革命:約1万年前)

 次の図を見て下さい。地球の平均気温の過去1万年間の変化を図にしたものです。約2,500年周期で暖寒を繰り返していることが分ります。現在は、温暖化の時代ですが、この曲線で見ると0.3℃/100年の勾配です。最近100年間の気温上昇の勾配は、0.6℃/100年であり、2倍のスピードで地球温暖化が進んでいることが分ります。

 話をもとに戻しますが、第二〜第五革命は、地球の平均気温が低い時に地球規模で同時に起こっています。その一番目が約1万年前の寒冷期で、私達の祖先が野生植物とコミュニケーションをとり栽培するという手法(農業)を発見し、食料を確保して生き延びてきたものです。

B 第三革命(都市革命:約5,500年前)

 農業革命によって食料が備蓄できることにより、貧富の差が出て来たり、階級制度や教育制度などの下地が出来あがり、それらを高度なシステム化する(都市国家)必要性が高まりました。この寒冷期に四大文明及び都市国家が形成され、他の民族から大切な食料等の資源を守る仕組みができあがったようです。

C 第四革命(精神革命:約2,500年前)

 この時代の寒冷期を生き残るために出来あがったものが精神文化です。現在にも引き継がれている三大宗教が生まれたり、哲学や思想などの形而上学が生まれました。

D 第五革命(科学革命:約400年前)

 最後の寒冷期には、世界中が飢饉にみまわれました。特に、ヨーロッパで酷く、ペストが大流行し4人に1人が亡くなる状況(ちなみに日本では、60人に1人)であり、人類滅亡の危機的状況まで追い詰められました。

 それを克服したのが科学者です。自然界を観察しその法則を見出すことにより、人類がその法則を利用して生き延びるという発想(科学すること)が生まれました。産業に活用したのが産業革命と呼ばれています。

 この時人類が手に入れた科学により、地球の気温まで一瞬の内に変化させる力(原子力)を持つようになりました。科学を駆使して生き延びてきた先進国程、その危機感が強く、次なる革命(意識レベルのより良い方向への向上)が求められています。

【エピローグ】

 地球が誕生して以来、多くの生命体がここに住んできましたが、それらの生命体の変遷を見ているといくつもの法則が見えてきます。それらを人類に当てはめると、次の様な人が21世紀を幸せに暮せる人だと思います。

@自分を他人と比較しない人(優越感や劣等感は、不幸につながるだけ)

A自分と価値観の違う人を可愛いと思える人(変わった友人と付き合う)

B粗食に耐えられる人(食料問題で命を落とす人が多い)

C脳をよく使う人(脳への刺激は、免疫力を数倍高める)

D環境の変化に柔軟に対応できる人(物事を良い方に受け止め、地道に努力する)

それでは、皆様、21世紀を楽しく生きぬいて下さい。


HOME   潮騒52号目次

inserted by FC2 system